トピックス・イベント
2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年

2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年

2008年 2007年

2019 CASS-JSPS共同シンポジウム

「2019日中言語学シンポジウム」

2019年6月27日(木)、中国社会科学院語言研究所(北京)において、中国社会科学院(CASS)と共同で、国際学術シンポジウム「2019日中言語学シンポジウム」を開催しました。

CASSとの共同シンポジウムは、日本と中国の人文学·社会科学分野における研究交流を促進する目的で2012年から毎年開催されており、今年で通算8回目になります。本シンポジウムは、日中両国から計10名の研究者から研究報告が行われ、両国から80名を超える研究者や学生等が参加しました。メイン会場である大会議室だけでなく、サブ会場である中会議室も常に満席の状況で、大変好評のうちに終了しました。

開会式(司会進行:陳文学 中国社会科学院語言研究所副所長)

中国側からは周雲帆 中国社会科学院国際合作局副局長、馬援 中国社会科学院科研局局長及び劉丹青 中国社会科学院語言研究所所長が、日本側からは廣田薫 日本学術振興会北京研究連絡センター長が代表してご挨拶、来賓はじめ参加者に謝辞を述べました。

周雲帆副局長は、中国社会科学院と日本学術振興会の30年以上にわたる友好·協力関係は、日中の学術交流において重要な役割を担っていると述べました。

馬援局長は、本シンポジウムをとおして、日中の研究者が共通のテーマ「言語」に基づき、互いに磨き上げていくと確信していること及び日中の共同研究の協力関係構築は、参加者全員の共通の願いであることを強調しました。

劉丹青所長は、日中の交流とりわけ言語及び言語学者の交流について言及し、日中双方の研究者による学術成果及び貴重な経験は受け継がれ、人類の語学研究により一層貢献していくと述べました。

また、挨拶とあわせて、廣田薫 日本学術振興会北京研究連絡センター長が日本学術振興会の事業紹介を行いました。

開会式で挨拶をする周雲帆 中国社会科学院国際合作局副局長(左)、
馬援 中国社会科学院科研局局長(中央)、
劉丹青 中国社会科学院語言研究所所長(右)
開会式で挨拶及びJSPS事業紹介をする廣田薫 日本学術振興会北京研究連絡センター長 聴衆の様子

本シンポジウムは、それぞれ中国社会科学院研究員の司会進行のもと、5つのセッションにわかれ開催されました。

·第1セッション(司会進行:楊永竜 研究員)

古川裕 大阪大学大学院言語文化研究科教授は、「从构式角度看现代汉语的对举表述(A Study of Chinese Parallel and Antithetical Constructions from a Perspective of Configuration)」と題して、講演を行いました。

呉福祥 北京語言大学語言科学院教授は、「甘青方言若干附置词‘伴随—工具—方所’多功能模式的来源(Multifunctional Function Words Marking Comitative-instrument-locative in the Gan-Qing Dialect)」と題して、講演を行いました。

古川裕
大阪大学大学院言語文化研究科教授
呉福祥
北京語言大学語言科学院教授

·第2セッション(司会進行:王燦竜 研究員)

沈力 同志社大学大学院文化情報学研究科教授は、「重构秦晋黄河沿岸诸方言的时空层次——以入声消失为例(Reconstruction of the Time and Space Stages of Dialects in Qin-Jin District Along the Yellow River: Focusing on the Loss of Entering Tone)」と題して、講演を行いました。

劉丹青 中国社会科学院語言研究所教授は、「汉语论元否定句的类型归属及其库藏背景(Typology of Chinese Argument Negation and Its Inventory Background)」と題して、講演を行いました。

沈力
同志社大学大学院文化情報学研究科教授
劉丹青
中国社会科学院語言研究所教授

·第3セッション(司会進行:麦耘 研究員)

竹越孝 神戸市外国語大学外国語学部教授は、「论清代北京的语言接触 ——从“满汉兼”子弟书说起(Language Contact in Beijing During the Early Qing Dynasty: Focus on Youth Books Written in the Manchu-Chinese Mixed Language)」と題して、講演を行いました。

袁毓林 北京大学中文系教授は、「中日愿望表达的形式和意义比较(The Expression and Facticity of Wish in Mandarin Chinese and Japanese)」と題して、講演を行いました。

竹越孝
神戸市外国語大学外国語学部教授
袁毓林
北京大学中文系教授

·第4セッション(司会進行:沈明 研究員)

秋谷裕幸 愛媛大学法文学部教授は、「闽语中早于中古音的音韵特点及其历时含义(Pre-middle Chinese Phonological Features in the Min Dialects and their Historical Implications)」と題して、講演を行いました。

庄初昇 中山大学中文系教授は、「一些边界方言名词后缀“子”“崽”“儿”的来源(On the Origin of Some Noun Suffixes Zi子 Zai崽 and Er儿 in Some Border Chinese Dialects)」と題して、講演を行いました。

秋谷裕幸
愛媛大学法文学部教授
庄初昇
中山大学中文系教授

·第5セッション(司会進行:胡方 研究員)

峯松信明 東京大学大学院工学系研究科教授は、「Natives' Shadowability as Objectively Measured Comprehensibility of Non-native Speech(母语者跟读结果作为衡量非母语者话语可理解度的客观指标)」と題して、講演を行いました。

李愛軍 中国社会科学院語言研究所研究員は、「Context and Prosody in the Interpretation of Echo Questions in Chinese Spoken Dialogues(中文口语对话中语境与韵律对于回声问理解的贡献)」と題して、講演を行いました。

峯松信明
東京大学大学院工学系研究科教授
李愛軍
中国社会科学院語言研究所研究員

【閉会式】

日本側を代表して古川裕教授と中国側を代表して劉丹青所長がシンポジウムを統括しました。

古川裕教授は、本シンポジウムを「天時地利人和」との言葉でまとめました。今回、日中双方の研究者が集まり行った交流や盛んな議論をとおして、今後さらに学術交流がより一層推進していくと言及しました。

劉丹青所長は、日中双方の学者の学術交流と融合を強め、多くの日本人研究者が、中国語の研究に従事し、高いレベルに達していることを言及しました。あわせて、中国側の学者も日本語を研究しており、今後、日中両国における言語学の研究を推し進めていくことに期待を示しました。

集合写真