トピックス・イベント
2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年

2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年

2008年 2007年

第1回日中科学フォーラム·アカデミアサミット開催報告

環境変動·生物資源·地球温暖化に関する第1回日中科学フォーラム(1st China-Japan Science Forum on Environmental Changes, Bio-resources, and Global Warming)と東アジア研究ネットワーク構築の戦略に関するアカデミアサミット(Academia Summit on Strategies for Building Research Networks in East Asiaは、2008年3月6日(木)、北京市中関村地区清華サイエンスパークにある紫光交流センターで開催されました(使用言語は英語、主催は日本学術振興会で、後援は中国科学技術部、中国科学院、中国国家自然科学基金委員会、北海道大学、グローバルランドプロジェクト国際事務局、新エネルギー·産業技術総合開発機構、理化学研究所)。

日中科学フォーラムは在中国日本大使館の香川剛広公使と日本学術振興会の井上博允監事(代読前澤綾子 地域交流課長)の挨拶で幕を開け、日中の最新の研究成果が紹介され、また日中共同研究をさらに発展させるための方策が議論されました。

フォーラム全体は下記の組織委員会によって企画されました。

組織委員会委員長:福西浩 日本学術振興会北京研究連絡センター長

副委員長:大崎満 北海道大学大学院農学研究院教授

セッション1:東アジア陸域システムの回復性と脆弱性、

"Resilience and Vulnerability of Land Systems in East Asia"

甲山隆司(北海道大学大学院地球環境科学研究院·教授)

黄河清(Huang Heqing)(中国科学院地理科学与資源研究所·教授)

セッション2:水産資源の持続的利用"Sustainable Use of Fisheries Resources"

桜井泰憲(北海道大学大学院水産科学研究院·教授)

高天翔(Gao Tianxiang)(中国海洋大学水産学部·教授)

セッション3:水資源の持続的管理"Sustainable management of water resource"

浅見真理(国立保健医療科学院 水道工学部·室長)

楊敏(Yang Min)(中国科学院生態環境研究センター·教授

セッション4:温暖化ガバナンス" Global Warming Governance"

吉田文和(北海道大学大学院公共政策学連携研究部·教育部·教授)

馬中(Ma Zhong)(中国環境経済学会会長、中国人民大学環境学院·院長)

セッション5:持続性のためのリスクガバナンス

"Risk Governance in Sustainability"

土田昭司(関西大学教授)

史培军(Shi Peijun)(北京師範大学副学長)

セッション6:バイオマス·バイオエネルギーの有効利用、

"Efficient Utilization of Biomass and Bio-energy"

長谷川達也(名古屋大学エコトピア科学研究所·教授)

陳運法(Chen Yunfa)(中国科学院過程工程研究所·副所長)

引き続き、日中科学フォーラムのまとめのセッションを兼ねてアカデミアサミットが開催されました。まず北海道大学佐伯浩総長、本堂武夫副学長、東北大学橋本治副学長、千葉大学天野洋副学長、東京農工大学寺岡徹教授、神戸大学堀尾尚志副学長から、各大学における日中共同研究の現状と将来が報告されました。これらの報告と提案をアカデミアサミット議長(福西浩 日本学術振興会北京研究連絡センター長)がとりまとめ、議長サマリーとして発表いたしました(別紙のとおり)。日中科学フォーラムとアカデミアサミットは、環境変動、水産資源、水資源、バイオマス、バイオエネルギー、地球温暖化、持続可能な発展という問題に日中両国がどのように取り組んでいるかを明らかにしましたが、これらの研究課題は、本年7月のG8サミット(洞爺湖サミット)の際に札幌で開催されるG8学長会議の主要課題である「地球温暖化と持続可能な発展」と共通する課題であり、この会議への大きな寄与が期待されます。

当日は、日中両国の参加者の中で、レジストレーションをした参加者は113名でした。